くらし・環境

耐震診断

地震に強い木造住宅にするために自分の家がどの程度の耐震補強を持っているかを知らなければなりません。
そこで、だれでも計算でき、おおよその目安がつけられる自家診断方があります。

この診断は

  1. 在来工法による木造一戸建て住宅を対象にしています
  2. 建築に関する専門的な知識はいりません。
  3. 結果はあくまでも目安です。

診断の手順

これは、過去の木造住宅の地震被害、破壊実験、建築基準法の耐震規定等を基に作成されたもので、敷地の地盤、建物の構法、階数、屋根材、壁の配置、筋かいの有無などの7つの指標から総合点を計算し、強度の判定をするものです。

自家耐震診断カルテ

注:2階建の場合は、1階部分を診断します。

 項目評点解説
a構造・地盤良い普通悪い 耐震1.gif
耐力壁式1.21.00.9
大黒柱式0.90.80.6
b階数・屋根葺材軽い重い 重い屋根(瓦葺、カヤ葺等)
軽い屋根(鉄板葺、スレート葺等)
平屋1.21.0 
2階建0.80.7 
c4隅に壁1.0 耐震2.gif
1隅が両方とも開口0.9 
1面全開口・2隅が両方開口0.8 
2面全面開口0.7 
d筋かい有り1.5 建物のどこかに筋かいがあれば
筋かい有りとみなす
筋かいなし1.0 
e見かけの壁率が0.05未満0.2 耐震3.gif
0.05以上
0.15未満
0.4 
0.15以上
0.25未満
0.7 
0.25以上
0.35未満
1.0 
0.35以上
0.45未満
1.3 
0.45以上
0.55未満
1.7 
0.55以上
0.65未満
2.2 
0.65以上3.0 
f増築せず1.0 耐震4.gif
1階のみ増築0.9 
2階を増築0.8 
g老朽化していない1.0 建物全体から判断し、特に北側の台所、風呂場等の土台、柱脚部分を診断する。
腐食著しい0.8 

総合評点  E=a×b×c×d×e×f×g

平面作成表(1階の平面)

耐震5.gif
 
  1. 壁の配置がわかる建物の1階部分の平面図を平面図作成表に4マスを1間として描いてください。
  2. 1階の建築面積(2階建ての場合1階の建築面積)を計算します。
  3. 自家耐震診断カルテ(上表)で各診断項目を判定ください。同じ項目内に2つ以上該当する場合は数値の低い方を選んでください。
  4. 各項目の評点を掛け合わせEの総合評点を求めてください。

注意点

  • 壁とは、床から天井まであるものをいいます。途中に窓(腰壁、たれ壁)は壁ではありません。
  • 壁の長さが0.5間未満のものは壁の長さに入れないでください。
  • 壁の全長の計算をしてください。桁方向(平面図の長辺方向)と梁間方向(短辺方向)を別々に合計して、少ない方を壁の全長としてください。
    見かけ壁率は壁の全長(間)/1階の建築面積(坪)により計算してください。

平面作成表(1階の平面)

aからgまでの評点を選び、それを掛け合わせて得た数値が高ければ高いほど良い。
診断結果は次表により判定してください。

総合評点判定今後の対策
0.5未満倒壊のおそれがきわめて高い専門家と補強方法について相談されるようおすすめします
0.5以上
1.5未満
専門家の精密診断が必要専門家に現地調査による精密な診断をしてもらい、耐震強度を確認されるようおすすめします
1.5以上まず倒壊することはありません特に対策は必要ないと思われます

(注)精密診断を行なう専門家…県が行なう講習を受けた建築士

耐震診断の後の流れ

耐震6.gif
 

 補強方法

木造住宅の構造は、土台、柱、梁等で骨組みを作り、適宜に土壁又は板張り壁を設けて、地震に抵抗するものとなっています。
補強工事をするには、専門家と相談して建物の現状、予算等を考慮して、その住宅に最も適した方法を見出すことが大切でが、特に、地震動を受けた場合でも、その建物がゆれないように剛性の高い構造にすることと、少しくらいゆれても、柱、梁がバラバラにならないように接合部を金物等で補強することが必要です。

問い合わせ

都市整備課
電話 0550-76-6104