小山町妊婦のための支援給付金
事業の概要
すべての妊婦の方、子育て世帯が安心して出産・子育てできるように経済的支援として、「出産・子育て応援給付金」にかわり「妊婦のための支援給付金」を令和7年4月1日以降に妊娠の届け出及び出産した方を対象に支給いたします。
経過措置として、令和7年3月31日までに出産した方は「出産子育て応援給付金」を支給いたします。
対象者
申請時点で、小山町に住民登録のある妊婦であり、①または②に該当する方
①令和7年4月1日以降に妊娠届け出及び妊婦ための支援給付認定の申請をし、認定を受けた方
②令和7年3月31日までに妊娠届け出をした妊婦の方で、出産・子育て応援給付金を申請していない方
※妊娠とは医療機関により胎児心拍が確認できたことをもって定義しています。
申請方法
1回目:給付額 50,000円 (妊婦のための支援給付認定後)
医療機関において妊娠が確認された後、健康増進課窓口にお越しください。母子手帳交付時に申請書をお渡しいたします。
必要な物 | ①本人確認書類 ②妊婦のマイナンバーがわかるもの ③妊婦名義の口座情報がわかるもの ④妊娠届出書(医療機関や診断した医師名がわかるもの) |
2回目:給付額 胎児数×50,000円(胎児の数届け出後)
出産予定日の8週間前の日以降から申請できますが、小山町では新生児訪問時に申請書をお持ちします。
必要な物 | ①本人確認書類 ②妊婦のマイナンバーがわかるもの ③妊婦名義の口座情報がわかるもの ④母子手帳 |
流産・死産等の場合も支給の対象となります。その場合は、流産等したことが医療機関等において確認された日以降に届け出ることができます。給付金と相談窓口(こども家庭庁).pdf
転出・転入について
認定後、2回目の給付申請までに転出入した場合
【転出】
転出日の翌日をもって認定は取り消されます。転出先の自治体で再度認定の申請が必要となります。詳しくは転出先へお問い合わせください。
【転入】
妊婦のための支援給付認定申請が改めて必要となります。健康増進課窓口へお越しください。
お問合せ
健康増進課 電話:76-6668