遠距離通学サポート給付金〜大学生等の遠距離通学を支援します

町外の大学等へ鉄道を利用して遠距離通学する学生に対し、通学定期券の購入費用の一部を給付します。(令和3年9月から)

オンライン申請はこちら

以下の内容を確認のうえ、申請ください。

対象者

以下の1〜5のすべてに該当する人

  1. 小山町内に居住し、町に住民登録がある。
  2. 鉄道会社が発行する通学定期券を利用して、大学等(学校基本法に定める大学、専門職大学、大学院、短期大学、専門職短期大学、高等専門学校、専修学校及び各種学校)に通学している。
  3. 通学定期券の鉄道利用距離が片道50km以上である。→file遠距離通学の例.pdf
  4. 通学している大学等に入学した時、その年度中に26歳以上にならない。
  5. 町税等を滞納していない。
  6. 町公式LINEアカウントからの配信を受けるなど本町からの情報に関心を持ち、本町からのアンケートに協力できる。

 ※鉄道利用距離は「乗換案内」等の検索結果で確認できます。
  (参考:ジョルダン乗換案内Yahoo!乗換案内

 ※御殿場駅や新松田駅など町外駅からの鉄道利用による通学も対象です。

 ※「高等学校」は対象外です。「高等専門学校」は対象ですが、沼津工業高等専門学校(沼津高専)の通学ですと、鉄道利用距離が片道50kmに達しないため対象から外れます。

給付金の額

  • 対象となる通学定期券の購入費の1/2で、100円未満の端数は切り捨てます。
  • 通学定期券の有効期間1月当たり3,000円を上限とします。(1ヵ月定期…3,000円、3ヵ月定期…9,000円、6ヵ月定期…18,000円)

給付の期間

  • 大学等が定める修業年限以内とします。

申請方法

  • 使用中の通学定期券の通用期間(有効期間)内に申請してください。
  • 給付した定期券の払い戻しや退学・休学した場合は、速やかに申し出てください。給付金を返還していただく場合があります。
  • 申請受理後、内容審査し予算の範囲内で給付金額を決定します。

申請先

オンライン申請もしくは小山町役場本庁のおやまで暮らそう課に直接または郵送で、必要書類を提出してください。

提出・郵送先
  • 提出先:おやまで暮らそう課(小山町役場3階)
  • 住 所:〒410−1395 小山町藤曲57−2 小山町役場

給付金の申請に必要なもの

  1. 支給申請書兼口座振替依頼書(様式第1号)(オンライン申請の場合は不要)※日付は担当に確認してから記入(不明な場合は空欄で持参)  
  2. 通学定期券の写し(直接お越しになる場合は、定期券の現物を持参してください)
  3. 学生証の写し(大学等に在学していることが証明できる書類)
  4. 振込先の銀行等の口座がわかるもの(通帳やキャッシュカード)
  5. 印鑑(認め印)

要綱、様式

問い合わせ先

おやまで暮らそう課

電話:0550−76−6159

メール:kuraso@fuji-oyama.jp