【須走地域】 |
1.地域別構想 |
1.1 地域別将来像とまちづくりの方針 |
★地域別将来像
『富士山と水と温泉を持つレジャーを中心とした交流のまち、須走』
富士山、湧水など地域内の資源や歴史性を生かすとともに、新たな交流の拠点となる道の駅の整備や歴史的な街並み整備、広域的な観光レクリエーションの場の検討を進めます。また、地域内に東富士演習場や陸上自衛隊富士学校が位置することから、陸上自衛隊との地域交流の促進などによる地域づくりを進めていきます。 |
|
1.2 将来整備方針 |
(1)土地利用計画 |
@ 自然的土地利用ゾーン |
|
● 自然環境保全ゾーン |
|
三国山系、富士山麓における斜面緑地及び森林地域は自然環境保全ゾーンとして位置づけ、豊かな自然環境を将来にわたっても維持していきます。
このゾーンにおいては、自然環境の維持・保全を図るとともに、森林が持っているさまざまな機能(水源涵養、大気浄化、災害防止、風致保全、保健休養、木材生産等)を環境資源として活かしていきます。 |
A 都市的土地利用ゾーン |
|
● 生活環境向上ゾーン |
|
地域中心部に拡がる住宅地(主に現在の市街化区域及び紅富台等の別荘地)は、生活環境向上ゾーンとして位置づけます。
道路、公園、下水道等の生活基盤施設の整備や、計画的な住宅・宅地供給、公共・公益施設の充実など、生活者の視点に立った環境整備を図ります。また地区計画の導入などにより、防災性の向上、美しい街並みの創出等の生活の質の向上を推進します。 |
|
● 商業機能活性化ゾーン |
|
地域中心部の商業機能の集積地は商業機能活性化ゾーンとして位置づけ、日常生活に必要な商業サービスの充実を図ります。またその整備にあたっては、冨士浅間神社を中心とした歴史的な景観整備、街並み整備を行い、交流の中心地として位置づけていきます。 |
● 研修・研究機能ゾーン |
企業の研修・保養施設の立地が進められてきた東富士リサーチパーク及びその周辺は研修・研究機能ゾーンとして位置づけ、今後とも、敷地内の緑化など周辺環境と調和した豊かな自然環境を守りながら、その機能充実を図ります。 |
B その他の土地利用ゾーン |
|
● 東富士演習場関連ゾーン |
東富士演習場地域は、国家的観点からその配置が行われ、今後ともその存続が見込まれる地域であることから、東富士演習場関連ゾーンとして位置づけます。
本地域と東富士演習場とは共存共栄してきた歴史をも持っていることから、演習場の所在が地域住民の生活の弊害にならないように留意の上、関係機関との協議を重ね、地域住民の民生安定を図ります。 |
|
(2)拠点となる施設等 |
|
● 観光文化交流拠点(富士山) |
|
富士山五合目付近は、観光文化交流拠点として位置づけ、富士山の自然環境を守りながら周辺整備を図ります。 |
|
● 広域観光レクリエーション交流拠点 |
本地域の自然環境保全ゾーンの一角には、富士登山口として栄えてきた須走口の歴史的背景や富士山の自然環境を守りながら、さらに多様化する観光ニーズに対応した温泉資源等を活用した長期滞在型の広域観光レクリエーション拠点の整備を検討します。 |
● 道路交通サービス交流拠点(国道138号、東富士五湖道路及びふじあざみラインの結節点) |
国道138号、東富士五湖道路及びふじあざみラインの結節点における「道の駅」整備構想地は、道路交通サービス交流拠点として位置づけ、長距離ドライバー、富士登山客、観光レクリエーション客と町民との交流の場の形成や、町の特産品の販売の場の設置等を行っていきます。 |
● 須走コミュニティ拠点(須走支所周辺) |
須走支所周辺の公共公益施設の集積地は、地域住民の利便性を高めるコミュニティ空間整備を図っていきます。また地域の顔にふさわしい暖かみのある景観形成に努めます。 |
|
(3)その他 |
|
● 精進川の水質向上 |
|
精進川は地域の骨格を形成する緑の軸線として位置づけられることから、その水質向上を図ります。 |
|
● 地域内の歩行空間ネットワークの確立と富士山登山道等の整備 |
|
市街地内においては、生活道路を中心として歩行空間ネットワークを構築し、段差の解消、スロープ、点字ブロックの設置など子供からお年寄り、障害者が安心して通行することの出来るユニバーサルデザインに基づきながら、歩行空間を積極的に確保します。
また、今後も引き続き富士山須走口登山道及び富士山五合目から小富士までの遊歩道コース等の整備に努めます。 |
|
「須走地域」将来土地利用方針図 |