【北郷地域】
1.地域別構想
1.1 地域別将来像とまちづくりの方針
★地域別将来像
『人と自然との共生、活力あふれる郷、北郷』

 富士山を背後にした豊かな自然や、町内4地区で最も平坦な地形に拡がる田園環境を維持・保全し、人と自然との共生の場を整備していきます。また、地区内に大規模な観光交流施設や交通基盤施設が立地する地理条件を生かして、拠点施設の整備を行い、地域活力の向上につなげ、豊かな地域社会の創造を図ります。
1.2 将来整備方針
(1)土地利用計画
@ 自然的、農業的土地利用ゾーン
● 自然環境保全ゾーン
 三国山系における斜面緑地及び森林地域は自然環境保全ゾーンとして位置づけ、豊かな自然環境を将来にわたっても維持していきます。
 このゾーンにおいては、自然環境の維持・保全を図るとともに、森林が持っているさまざまな機能(水源涵養、大気浄化、災害防止、風致保全、保健休養、木材生産等)を環境資源として活かしていきます。
● 農業緑地形成ゾーン
 本地域の農業基盤整備事業地区及び地域全域に拡がる農用地は、その豊かな自然性を活かした農業緑地形成ゾーンとして位置づけ、農産物の生産機能の向上を図ります。
 また、農産物の生産機能を維持しながら、ふれあい農園や市民農園など新たな利用方法についても検討します。
A 都市的土地利用ゾーン
● 生活環境向上ゾーン
 北郷支所周辺に拡がる住宅地(主に現在の市街化区域)及び近年宅地開発が進んできた富士小山わさび平地区、及び現在の市街地に隣接する一色島土地区を、生活環境向上ゾーンとして位置づけ、住宅の整備を図っていきます。
 区画整理事業などにより、面的な道路、公園、下水道等の生活基盤施設の整備や、計画的な住宅・宅地供給、公共・公益施設の充実など、生活者の視点に立った環境整備を図ります。また地区計画の導入などにより、防災性の向上、美しい街並みの創出等の生活の質の向上を推進します。
● 工業機能ゾーン
 既存の富士小山工業団地等の大規模工場周辺及び新たに計画されている大胡田地区の工業団地は、工業機能ゾーンとして位置づけ、それぞれの持つ工業機能の充実に努めます。また敷地内の緑化などにより、周辺環境との調和を図るとともに、環境負荷の軽減、省資源、省エネルギー化の促進に努めます。
● 研修・研究機能ゾーン
 企業の研修・保養施設の立地が進められてきた東富士リサーチパーク及びその周辺等は研修・研究機能ゾーンとして位置づけ、今後とも、敷地内の緑化など周辺環境と調和した豊かな自然環境を守りながら、その機能充実を図ります。
● 複合機能ゾーン
 本地域から小山地域にかけて拡がる湯船原地区は、平地の少ない本町のなかでは、比較的平坦でまとまった面積を有する開発可能地であり、首都圏への近接性と自然環境の良さを背景として、過去、「湯船原ニュータウン開発構想」が持ち上がってきました。その後の経済情勢や周辺環境の変化に伴い、同事業は現在までには実現に至っていませんが、湯船原地区の開発の可能性自体は、何ら否定されるものではありません。
 地区内に計画されている第二東名自動車道の開通を本町の発展に結びつけるために、湯船原地区を各種機能を兼ね備えた複合機能ゾーンとして位置づけ、第二東名自動車及び開放型休憩施設の事業実現と歩を一つにした整備のあり方を、官民あげて検討します。
B その他の土地利用ゾーン
● 大規模観光交流拠点活用ゾーン
 本地域に位置する富士スピードウェイ、日本一広い公園墓地である冨士霊園は、自然環境の良さともあいまって、首都圏から多くの観光客等を誘致しています。今後、第二東名自動車道の整備及び開放型休憩施設の設置が実現すれば、広域的な交流機会はさらに増大するものと考えられます。
 そのため、この周辺を大規模観光交流拠点活用ゾーンとして位置づけ、富士スピードウェイの改修や周辺整備について検討します。
 また増加が予想される自動車交通に対しては、渋滞解消のための交通アクセスの検討や道路網の整備を図っていきます。
(2)拠点となる施設等
● 生活文化交流拠点(生涯学習センター)
 総合文化会館、図書館、総合体育館、総合運動施設等の集積地である生涯学習センターは、生活文化交流拠点として位置づけ、新たな拠点地にふさわしいイベントの開催や、まちづくりへの町民参加に向けた呼びかけを図ります。
● 道路交通サービス交流拠点(国道246号沿道)
 国道246号沿道の「道の駅」整備予定地は、道路交通サービス交流拠点として位置づけ、長距離ドライバー、観光レクリエーション客と町民との交流の場の形成や、町の特産品の販売の場の設置等を行っていきます。
● 広域都市交流拠点(第二東名自動車道への開放型休憩施設)
 第二東名自動車道の開放型休憩施設構想地は、広域都市交流拠点として位置づけ、富士スピードウェイ利用等の観光レクリエーション客と町民との交流の場の形成や、町の特産品の販売の場の設置等を行っていきます。
● 北郷コミュニティ拠点(北郷支所周辺)
 北郷支所周辺の公共公益施設の集積地は、地域住民の利便性を高めるコミュニティ空間としての整備を図っていきます。また地域の顔にふさわしい暖かみのある景観形成に努めます。
(3)その他
● 須川、佐野川の水質向上と親水性の向上
 地域内を流下する須川、佐野川等は、地域の骨格を形成する緑の軸線として位置づけられることから、公共下水道事業、農業集落排水事業、合併浄化槽、コミュニティプラントの設置などによる河川の水質向上と、水に親しめる水辺公園の設置を検討して、親水性の向上を図ります。
● 地域内の歩行空間ネットワークの確立とハイキングコースの整備
 市街地内においては、生活道路を中心として歩行空間ネットワークを構築し、段差の解消、スロープ、点字ブロックの設置など子供からお年寄り、障害者が安心して通行することの出来るユニバーサルデザインに基づきながら、歩行空間を積極的に確保します。
 また、三国山系のハイキングコース等については、町民の健康維持及び町外からの来訪者の増加を考慮して、その整備に努めます。
「北郷地域」将来土地利用方針図