令和7年3月24日の申請受理分から2025年旅券の発給が始まります。詳細は静岡県ホームページ(外部サイト)をご確認いただくか、住民課戸籍班へお問い合わせください。
パスポートの申請と受け取りが、町の窓口でできます。
受付時間:9:00~16:30
申請場所:小山町役場 住民課・各支所
※月曜から金曜まで※土・日、祝日と年末年始を除く
受付時間:8:30~17:15
受取場所:小山町役場 住民課
※月曜から金曜まで
※土・日、祝日と年末年始を除く
※各支所での受け取りはできません。
・5年有効旅券と10年有効旅券の2種類があります。
(18歳以上の方は5年有効旅券と10年有効旅券が選べますが、18歳未満の方は5年有効旅券のみの申請となります。)
・生まれて初めてパスポートを作る場合
・前回取得したパスポートの有効期限が切れている場合
・残存有効期限が1年未満となり新しいパスポートに切替える場合
・IC旅券のICが故障したり、旅券が損傷した場合
・旅券の余白がなくなった場合
・氏名・本籍の変更があり、新しいパスポートに切替える場合
・氏名や本籍などの変更があり 、記載事項を最新のものに変更し、現有効旅券と有効期限同一である新たな旅券を希望する場合
・パスポートを紛失・盗難・焼失してしまった場合(届出は本人のみとなります。)
国分手数料 | 都道府県手数料 | 合計額 | ||
---|---|---|---|---|
10年有効旅券 | 書面申請 | 14,000 | 2,300 | 16,300 |
オンライン申請 | 1,900 | 15,900 | ||
5年有効旅券 | 書面申請 | 9,000 | 2,300 | 11,300 |
オンライン申請 | 1,900 | 10,900 | ||
5年有効旅(12歳未満) | 書面申請 | 4,000 | 2,300 | 6,300 |
オンライン申請 | 1,900 | 5,900 |
・申請書は本庁舎、各支所窓口にあります。
・黒または青の濃いインク(ボールペン可。)で記入してください。
(消せるボールペン、サインペン、裏写りするペンは不可)
・未成年者(18歳未満)の方の申請には、法定代理人の署名が必要です。
・申請日前6か月以内に発行されたもの。
・有効期限内のパスポートを切替する場合で、氏名や本籍に変更のない場合は不要です。
・同一戸籍内にある複数人が同時に申請する場合は戸籍謄本1通で併用できます。
・申請日前6か月以内に撮影されたもの
・サイズ縦45㎜×横35㎜
・無背景・無帽・正面向きのもの
・写真は貼らずにお持ちください。
*パスポート用の写真の審査は大変厳しくなっているため、規格を満たしていない場合、写真の撮り直しをお願いすることがありますのでご注意ください。
詳しくは旅券(パスポート)用写真についてのお知らせ(令和7年3月更新).pdfをご覧ください。
*日本国旅券(有効旅券又は失効後6か月以内のもの)*運転免許証
*船員手帳*海技免状*マイナンバーカード(個人番号カード)
*住民基本台帳カード(写真付)*猟銃・空気銃所持許可証
*宅地建物取引士証*電気工事士免状*無線従事者免許証
*官公庁職員身分証明書(写真付)*身体障害者手帳(写真貼替防止あり)
*運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のもの)
*国民健康保険証、健康保険証、船員保険証、共済組合員等の被保険者証又は資格確認証(いずれも有効期間中のもの)
*国民年金、厚生年金の手帳又は証書、船員保険年金証書
*納税証明書又は源泉徴収票(直近のもの)
*共済年金・恩給証書*実印と印鑑登録証明書
*本籍地の市町村発行の身分証明書
*会社の身分証明書(写真付)*学生証、生徒手帳
*公の機関が発行した資格証明書(写真付)*失効旅券
*療育手帳
*代理申請の場合は、申請者と代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
・有効期限内の旅券を切替える場合、有効旅券の提出がないと申請できません。
・過去に旅券を取得した方は、失効していてもお持ちください。
・旅券を紛失・焼失した方は申請を行う前に窓口へお問い合わせください。
・小山町に住民登録がある方が、小山町で申請する場合は不要です。
・申請日6か月以内に発行されたもの
・個人番号の記載のないもの
申請日から起算して11日目以降(土・日、祝日と年末年始を除く)
申請日から起算して11日目以降(土・日、祝日と年末年始を除く)
パスポートのオンライン申請が可能です。
(マイナンバーカードを使ってマイナポータルから行います。)
▶パスポートの更新がスマホで可能に(外部リンク:政府広報オンライン)
詳しくは、外務省ホームページまたは静岡県ホームページをご覧ください。
※お手持ちのパスポートが切れている場合、初めてパスポートを申請する場合には、戸籍謄本が必要です。
※住民登録地以外の市町旅券窓口でパスポートを申請する場合には、住民票の写しが必要です。
住民課電話 0550-76-6101
Copyright(C) OyamaTown All rights reserved.