3.都市環境基本計画 |
3.1 自然環境の向上 |
(1)森林環境、農業環境の向上 |
森林には、木材生産機能のほかに、国土保全機能、水源涵養機能、保健休養機能、さらに大気の浄化や豊かな生態系の維持など、地域の環境負荷を軽減する様々な機能があります。本町においては市街地及び農村地帯を包み込むように、富士山、三国山系、丹沢山地、箱根外輪山、足柄山嶺が位置し、自然の恩恵を限りなく町民にもたらしてきました。今後とも、この森林環境を守り、後世に伝えていくことに留意し、特に自然環境保全ゾーンにおいては、その維持・保全を第一に掲げていきます。
農業緑地形成ゾーンにおいては、歴史的に、農業を通じて自然との共生が果たされてきた空間であることから、今後とも環境保全型農業を推進するとともに、ふれあい農園や市民農園など、都市住民が農業にふれることのできる新たな交流の場を形成することで、農業環境の地位向上を図っていきます。また、集落地における生活排水対策や身近な公園の整備等を図り、生産と生活、交流が調和した農業環境づくりに努めていきます。
上記のような森林環境、農業環境の向上のために、町民主体による身近な環境の保全運動を促進するとともに、町民が環境保全の視点から森林や農地の大切さを学んで、将来にわたってもその環境を維持していくことができるように努めていきます。
また、森林環境、農業環境の向上とともに、地域に培われてきた風土、歴史、文化に対する理解を深め、郷土に対する誇りと愛着を育てるため、遺跡・史跡の周辺整備や埋蔵文化財の発掘調査と公開の推進、伝統行事の継承など、地域文化の創造の基盤となる環境整備に努めていきます。 |
(2)水辺環境の向上 |
本町を流下する鮎沢川、佐野川、須川は、都市の骨格を形成するとともに、市街地及び農村地帯を潤す緑の軸線として位置づけられることから、河川の清流化、水に親しめる場の設置などにより、水辺環境の向上を図っていきます。また、富士山の湧水地については、水の文化の発信地として位置づけ、流下する河川を含めて、水辺環境の維持・保全を図っていきます。
水辺環境を向上させる施策としては、河川環境整備事業、治山事業、また流域における住民協定の締結等があり、こうした事業や協定によって環境整備を進めるための検討を行っていきます。 |
|
3.2 生活環境の向上 |
(1)居住環境の向上 |
本町に暮らす全ての人々が、同じように住みやすいまちとするために、ユニバーサルデザインを基本とした居住環境の向上を図っていきます。具体的には段差のない歩道、保健・医療・福祉の一元化等について検討します。
防災については、地域防災計画の策定、防災対策事業の実施、町民への防災マップの配布等を行って、災害に対する日頃の備えと防災意識の向上に努めてきましたが、今後も、町民の意識を高めながら、町民・企業と行政が一体となった防災体制の確立に努め、町民が安心して生活することの出来る災害に強いまちづくりを推進していきます。具体的には、密集市街地における再開発事業等の面的整備による建築物不燃化等の防災機能の向上、幹線道路沿道の街路樹や生垣等の整備による災害発生時の延焼防止・建物倒壊の防止、緊急自動車の通行や避難路としての機能を担う地区内道路の整備などについて検討します。水害への対策としては河川上流域における森林や農地の保全によって、保水力の向上を図っていきます。
また今後、第二東名自動車道の建設やアクセス道路の整備、町内の各拠点の整備等によって予想される交通量の増加、交通流動の変化に対して、町民の交通安全を確保するために、歩道の設置や交差点の改良などの道路改良事業を進め、交通安全環境の整備を図ります。
さらに、ゆとりかつ魅力ある居住環境を形成するために、市街地内における歩道整備や、デザインの統一による個性的で調和のとれた街並み景観を創出します。
こうした居住環境の向上のため、まちづくり条例の制定、規制誘導の制度である地区計画や地区計画制度に準ずる協定(条例)等の導入を図り、都市地域にふさわしい良好な居住環境を形成していきます。 |
(2)都市機能の向上 |
小山地域、足柄地域の生活文化交流拠点、北郷地域、須走地域のコミュニティ拠点においては、役場あるいは各支所周辺における公共公益施設の集積を活かし、そこに住む人々が享受できる都市機能の向上を図ります。具体的には、拠点間あるいは町外の大都市と双方向で情報交換が可能な大容量の通信網と情報端末機器の整備を図るほか、健康・医療・福祉サービスを一元的に受けることができる施設整備などについての検討を加えていきます。
また空き店舗などを利用した身近な商業サービスや高齢化に対応した配達サービスの実施などについての検討も行っていきます。 |
|
3.3 産業環境の向上 |
(1)工場地域の周辺環境 |
大規模工場が立地する地域においては、事業所における緑化の推進、騒音や水質汚濁などの環境負荷の軽減等に努めると共に、敷地周辺部に緩衝緑地としての公園緑地等を配置して、公害等の人為的災害の防止、都市景観の育成等、産業環境の向上を図っていきます。
就業者のためには、計画的な工業団地の整備と企業の立地誘導、中小企業団地の整備、企業に働く人々の居住空間の確保、レクリエーション施設の配置などにより、快適な定住環境の整備を図ります。
また、地域と企業との協力による地域活動は、相互の新たな価値や魅力を生み出す力になっていきます。このため、企業の地域行事への積極的な参加を呼びかけ、地域社会との交流を促していきます。 |
(2)幹線道路の沿道環境 |
本町においては、今後、第二東名自動車道やアクセス道路の整備等による交通量の増加、交通流動の変化が予想されることから、幹線道路の交差点の改良等の道路改良事業や交通安全施設の整備及び広幅員の歩道の設置等を推進し、幹線道路の沿道環境の向上を図ります。また、市街地内を通る幹線道路沿道及び鉄道沿線には、民有地を活用した緑地を配置し、騒音・振動などの公害を緩和していきます。
道路整備にあたっては、段差の解消やスロープ、点字ブロック等の高齢者や障害者が安心して通行することのできる道路整備とともに、豊かな自然景観に配慮した道路整備、沿道緑化の推進など景観形成に配慮した道路整備を推進していきます。 |
|
3.4 町民が担う小山町の環境 |
(1)環境に配慮した土地利用 |
自然環境、生活環境、産業環境は、いずれも、人々が快適な社会生活を営む上で必要不可欠な環境であり、これらの環境の維持・保全については、町民が責任を負っていく必要があります。このため今後とも、社会経済情勢の変化や広域的な動向を踏まえ、環境と開発との調和に十分配慮しながらゾーニングや拠点の形成を進め、環境に配慮した土地利用を行っていくものとします。 |
(2)環境学習の機会の充実 |
豊かな郷土の環境を維持・保全していくため、環境の大切さを認識し、まちづくりに積極的に取り組む人材育成に努めます。特に、これからの町を担っていく子供たちが、環境保護の必要性を身体レベルで理解することができるように環境学習の機会の充実を図ります。 |

菜の花と富士山 |
|