令和3年度子育て世帯への臨時特別給付
令和3年度12月3日付で児童手当を受給する世帯(特例給付・公務員は除く)に対し、その対象児童一人あたり5万円の臨時特別給付金を支給する旨の通知を送らせていただきましたが、国の方針転換により、10万円分現金で一括給付することも可能となりました。そのため、小山町では、対象児童一人あたり、現金10万円の臨時特別給付金を支給することといたしました。該当世帯には、12月27日(月)に児童手当受給口座に振り込みいたします。
なお、上記以外の世帯につきましては、原則申請式となっております。下記を御確認ください。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯を支援する取り組みとして、高校生等以下の児童一人につき10万円を支給します。
児童手当を受給する世帯(特例給付・公務員の方は除く)は、申請手続きが不要なプッシュ型での支給を行いますが、その他の世帯では、申請手続きが必要になります。詳しくは下記にて御確認ください。
1.支給対象者
支給対象者は次のとおりです。各世帯の状況によって複数に当てはまる場合があります。
ア 9月分の児童手当受給者(注意:児童一人あたり月額一律5,000円が支給される特例給付受給者を除く)
イ 新生児の保護者…令和3年10月1日以降令和4年3月31日までに出生した児童(新生児)の保護者で主たる生計維持者の所得が児童手当所得制限限度額内の人
ウ 高校生等の保護者…令和3年9月30日時点で平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれの児童(高校生年代)の保護者で主たる生計維持者の所得が児童手当所得制限限度額内の人
※児童手当所得制限限度額については「4.所得制限限度額表」を参照してください。
2.支給額
対象児童一人あたり100,000円
3.申請方法
小山町からの児童手当受給者は原則として、申請不要です。ただし、次に記載する方は申請が必要です。
①9月分の児童手当を受給している公務員
下記の書類をこども育成課に提出(郵送可)してください。確認後、順次指定口座に給付金を振り込みます。
※陸上自衛隊 富士学校・滝ケ原駐屯地・板妻駐屯地・駒門駐屯地、御殿場市役所にお勤めの方は、所属庁にてとりまとめを依頼しております。所属庁からの連絡をお待ちください。
提出書類
・令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書
・口座確認書類(通帳又はキャッシュカードのコピー)
・所属庁からの9月分の児童手当を受給していることがわかる書類(「9月分の児童手当の支払通知書のコピー」「9月分の児童手当の金額が記載された給与明細書のコピー」などのうちいずれか一つ。ただし、申請書に所属庁の証明印を押印されている場合は不要。)
②令和4年3月31日までに新生児が生まれた公務員
下記の書類を小山町こども育成課に提出(郵送可)してください。確認後、順次指定口座に給付金を振り込みます。
※陸上自衛隊富士学校・滝ケ原駐屯地・駒門駐屯地・板妻駐屯地、御殿場市役所にお勤めの方は、所属庁にお問い合わせください。
提出書類
・令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書
(新生児)公務員用臨時特別給付金申請書(様式第6号:新生児).xlsx
(新生児)公務員用臨時特別給付金申請書(様式第6号:新生児).pdf
・口座確認書類(通帳又はキャッシュカードのコピー)
・保護者の令和3年度(令和2年分)の所得課税証明書又は非課税証明書
(令和3年1月1日に住民票を小山町外においていた場合のみ。申請書に所属庁からの証明印がある場合は不要。)
③高校生年代(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれの児童)のみを養育している方
下記の書類をこども育成課に提出(郵送可)してください。確認後、順次、指定口座に給付金を振り込みます。
※公務員の方に関しても、高校生のみを養育している方は個人で申請が必要です。
提出書類
・令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金申請書
・口座確認書類(通帳又はキャッシュカードのコピー)
・保護者の令和3年度(令和2年分)の所得課税証明書又は非課税証明書
(令和3年1月1日に住民票を小山町外においていた場合のみ。なお所得審査の際には配偶者の所得状況も確認が必要です。)
・本籍地が記載された児童の住民票
(児童の住民票を小山町外においている場合のみ)
※いずれの場合も、その他に別途提出をお願いする書類が生じる場合があります。
※受給を拒否される方はお申し出ください。
4.所得制限限度額票
児童手当の所得制限限度額
「収入額の目安」は、給与収入のみで計算していますので、御注意ください。
※所得税法に規定する同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族がある者についての限度額(所得税ベース)は上記の額に当該同一生計配偶者又は老人扶養一人につき6万円を加算した額。
※扶養親族等の数が6人以上の場合の限度額(所得税ベース)は一人につき、38万円(扶養親族等が同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)又は老人扶養親族であるときは44万円)を加算した額。
5.申請受付
こども育成課および役場各支所で申請を受け付けます。窓口でお手続きをされる場合に、お時間に余裕をもってお越しいただくようお願いいたします。(新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用に御協力をお願いいたします。)
受付場所
小山町教育委員会 こども育成課(小山町役場本庁 2階)
受付時間
午前8時30分~午後5時15分
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
郵送先
〒410-1395 静岡県駿東郡小山町藤曲57番地の2
小山町教育委員会 こども育成課(令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金窓口)宛
お問合せ
小山町教育委員会 こども育成課
電話 0550-76-6126(平日8:30~17:15)
メール kodomo@fuji-oyama.jp