Top

 

このウィンドウを閉じる

生け垣設置奨励金交付制度

奨励金交付の対象

町民が、新たに生け垣をつくる場合またはコンクリートブロック塀、石垣、コンクリート塀その他これらに類するものの取り壊しを行なって生け垣を設置する場合に奨励金を交付します。

奨励金交付の条件

(1)町内の住宅用地の周囲に設置するものであって、3メートル以上道路に面していること。(図1)
(2)
樹木は、植栽後の高さが90p以上あり、支柱等に結束し、1メートルあたり2本以上列状に植え込むこと。(図2)
(3)
高さが50センチメートルを越えるブロック塀等との併設でないこと。
(4)
建築後退線又は事業認可道路予定線から住宅用地側に設置するものであること。


 

奨励金の額

(1)新たに生け垣を設置する場合
  生け垣の延長1メートルにつき4,000円を交付し、80,000円を限度とします。
(2)
ブロック塀等の取り壊しを行って生け垣を設置する場合
  ブロック塀の取り壊しは延長1メートルにつき3,000円を交付し、
  60,000円を限度とします。
  生け垣の設置と併せて最高140,000円まで交付します。
(3)
総延長に1メートル未満の端数を生じたときは、これを切り捨てます。


 

奨励金交付の手続きと手順

完了届と一緒に施工後の写真を提出してください。
生け垣づくりは必ず奨励金通知書が届いてから着手してください。(事前に着手すると交付の対象になりません)
申請書は、役場都市整備課の窓口にあります。

申請書はこちからからダウンロードもできます
 ☆申請書(PDF:9KB)  ☆完了届(PDF:23KB)  


 

生け垣の標準的な作り方

(1)生け垣の両端に親柱を打ち込み、水糸を張る
(2)
水糸に添って間柱1.8m間隔で立てる
(3)
柱に添って植え穴を掘る
(4)
柱の間に胴縁(竹)を釘で打つ
(5)
立子を立てる
(6)
苗木を植える
(7)
かん水
(8)
しゅろ縄で苗木と竹を結ぶ


 

生け垣に適する主な樹木

針葉樹

イチイ  イヌマキ  カイズカイブキ  キャラボク  スギ  コウヤマキ  コノテガシワ  サワラ  ニオイヒバ  ヒノキ  

広葉樹(常緑)

イヌツゲ  カナメモチ  カンツバキ  サザンカ  サツキ  サンビジュ  シャリンバイ  ツバキ  ナンテン  ヒイラギ  ハクチョウゲ  ヒイラギ  ナンテン  ピラカンサ  マサキ

広葉樹(落葉)

アジサイ  カラタチ  コデマリ  サラサドウダン  シモツケ  ドウダンツツジ  ニシキギ  ボケ  ムクゲ  ユキヤナギ  レンギョウ

 

都市整備課 計画整備スタッフ

TEL 0550(76)6104

更新日: 平成2062

トップページへ